お問い合わせはこちら
TEL:0241-22-3225
「被災地のために何かしたい」そんな思いに駆られた多くの人が、自分の出来ることを形にしました。
「起き上がりフラ」もそんな気持ちからでした。
フラガールと呼ばれている彼女たちは決して特別な力を持っているのではなく、ステージで踊ることを職業とする普通の女性です。
そんな彼女たちが、誰もが経験したことのない災難に遭い、深い悲しみと不安の中「自分のできること」を互いに結束させ前進し、結果として新たな未来を見事に引き寄せました。
全国キャラバン当初は不安の中、懸命に踊ったのではないでしょうか。それが被災者を勇気づけることを知り、そして彼女たちもまた踊り続ける新たな意義を見出したのではと思います。
やがて復興の象徴として位置づけられ、様々な場所でさらに懸命に踊り続けました。
かつて炭鉱閉山危機の会社を再興させたように、どんなに辛くても笑顔で元気と希望を伝えるフラガールたち。彼女たちの頑張りを目の当たりにして、転んでも起き上がる「起き上がりフラ」のデザインを思いつきました。
当初、会津若松の民芸品店から無地の起き上がり小法師を購入させていただき、そこに絵付けをして知人やお客様に差し上げていました。
しかし、もともとの起き上がり小法師の生産に限界があり、購入もままならなくなりました。
それでいっそ作ってみようかと。周囲が結構おだてるものですから、○○もおだてりゃ何とやらでつい木に登って今を迎えてしまいました。登ったら登ったで風に乗って色々な声が聞こえてもきます…。
福島県は面積では全国3番目という大きさで、3地方に分ける見方があります。
被災状況もその取り組みにも地域差はあるでしょうが、どうかひとつになって復興へと進むよう、浜通りはいわきのフラガールをモチーフに、中通りは二本松の上川崎和紙を使用し、会津の民芸品起き上がり小法師に想いを重ねました。
木型作り、紙の切り方、貼り方など何度も試行を重ねました。中通りの象徴に上川崎和紙を使いたいと思ったのは、伝統を絶やすまいとする「二本松市和紙伝承館」の若い娘さんを知ったからです。
スパリゾートハワイアンズ様から2013年2月8日のグランドオープン1周年の記念品としての依頼がありました。
3月には施設限定商品として販売させていただくことにもなりました。
意匠登録もされました。(意匠登録第1491676号)
願わくば、「起き上がりフラ」を震災後の象徴的存在として奮闘した彼女たちを後々に伝承していくもののひとつに加えさせていただけたらいいなと思って作っています。
「起き上がりフラ」は起き上がり小法師やダルマのように硬くはなく、あえて材料の和紙を強く補強してありません。少し強い力を加えると凹みができたり、潰れたりします。
すごいことを成し遂げたフラガールはふつうの女性であることを表現するためです。
また、当初は全て手描きで作っていましたが、現在顔については手描きしたものをパソコンに取り込み、ウリウリは描かずに張り付ける手法を用いています。出来るだけ均一なものになるように、また他の人々へ仕事として提供できないかも視野に工夫を試みているからです。
しかしそのようにしても錘作りから手作りしていて、細かく説明すればおよそ30手間ほどあって数多くを作れません。
ひとつひとつ気持ちを込めて作っていますが、中にはうまく起き上がらない場合もあります。土台の重りと上体のバランス具合を手作りで丁度良く作るのはかなり難しいです。平面の状態にも左右されます。
当社のものは転がして起きることに加えて、本体のどの部位で寝かせた状態でも起き上がることを目指して作っています。
もし、起き上がらない時はアロハな気持ちでそっとお力添えくださることで、ヒョイと起き上がります。それはそれで神様の問いかけと微笑んでいただけたら幸いです。
突然失った命の無念を思えば今ある命は未来を紡ぐ大切な命です。何か特別なことをしなくても今居ることこそ十分に価値があると思います。
震災をきっかけにできた「起き上がりフラ」です。困難にあってどう向き合うか、さらには防災意識の確認グッズとして、また、幸運グッズとして身近に置いていただけたら幸いです。
「フラガール」を応援しようと作ったものですが、むしろ私共が支えていただ いていると感じています。
原発事故もあって今後何十年かかるか?という状況ですから、さらに何がしかの復興のお役に立ちたいと考えています。